マックホルツ彗星のページ
|
臨時ページにつき書きなぐりのまんま、画像処理もバラバラの承知です、読みにくいのは、アシカラズ。 | 冷却CCDカメラのフォルダーの中身ゴミ箱状態 去年11月から300枚以上の冷却CCDを撮った様子 |
これじゃ整理付きませんよね。出来ませんよね | |
マックホルツ彗星の撮影完敗 | 画像処理はバラバラ ムキになりすぎた模様 |
冷却CCDカメラは5年前頃からコダックのCCDチップ 「B」の感度十倍になっているのに、9年前に購入したカメラ。一眼レフデジカメ故障中。 |
|
次の肉眼彗星来るまでに出直し準備検討します。 | |||
このページのトップへ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
2月22日マックホルツ彗星 ペンタックス1000o CV−16L 1000oでこの程度になってしまいました。 |
2月21日マックホルツ彗星 キャノンNFD200o1.8L CV−16L 内の冷却CCDでも僅かにイオンテールが写っているのお判りいただけるでしょうか? |
2月13日マックホルツ彗星 キャノンNFD200o1.8L CV−16L いよいよマックホルツ彗星もさよならでしょうか それでも私は天気さえ許せば後2・3回は |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
2月10日マックホルツ彗星 キャノンNFD200o1.8L CV−16L 4日の画像にはイオンテールが確認できだが 10日には内の機材では確認に及ばず。 急激に遠くなり衰えている。 |
2月5日マックホルツ彗星 ペンタックス 100SDUFU f400o マミヤ6×7ホルダー 試しに上記の光学系マックホルツ彗星に向けた写真。 結果テールが画面からはみ出し、考え込んだ写真 今の手持ちの機材では銀塩が一番なのか?残念ながらスキャナーの古い機種なので画像として取り込めて無い様子。焦燥感から1月中旬から画像処理も出鱈目 |
2月5日マックホルツ彗星 キャノンNFD200o1.8L キャノンF1 「銀塩写真が一番」清里天文同会会長大友先生の指摘どおりイオンテールが明確に映し出されている。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
2月4日マックホルツ彗星 キャノンNFD200o1.8L CV−16L 残念ながらイオンテールがなくなりつつある。 近日点から10日ばかり。 楽しめるのは中旬までか? |
1月31日マックホルツ彗星 キャノンNFD200o1.8L CV−16L 画像処理が一定し継続的にないにせよ 内の冷却CCDカメラではイオンテールは写せない 近日点を7日過ぎるとこうなるのでしょうか? |
1月26日マックホルツ彗星 キャノンNFD200o1.8L CV−16L |
|
。 | |||
右、ダストテールとコマ?を思切り広げてる マックホルツ彗星 04年1月22日21:20頃撮影 キャノンNewFD1.8L200oレンズと冷却CCDカメラCV16L 画像処理かなり酷いと思います。 けどイオンテールの伸びも見えますね。 |
![]() |
冬の夜の清里での長丁場の天体観測とパソコンとのお付き合い かなりキツイです。 ロートルの身には 天体観測2・3時間が限度ですか(-10度以下では)? パソコンは眼を酷使するようで。 「ロートル」って中国語だというのご存知でした? 私はつい一週間前まで英語だと思っていました。 |
|
この分だと2月中旬まで楽しめそう。 | 上1月22日 | このページのトップへ | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
上1月20日 キャノン200mm1.8L CV-16L この日私の誤解で上下逆さまに撮像。 |
上1月19日 キャノン200mm1.8L CV-16L |
下9日の画像を「Photoshop」でチョットさわるだけでこの画像になるの分かるのですが?頭でっかちな彗星好きになれなし、パソコン・Photoshop苦手な私には‥‥どうでしょうか? | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2005年01月13日 22:36:26〜23:00:06 キャノン200mm1.8L CVー16L |
2005年01月11日銀塩写真 キャノンF1・キャノン200mm1.8L 銀塩写真ではこの程度といってもテールとアンチテールも 見えます。残念ながら予想とは違いテールの伸びは今ひとつ 近日点通過は1月25日まで期待できるんではないでしょうか |
2005年1月9日23:13〜23:33 キャノン200mm・CV16L 肉眼で確実に捉えられ彗星になっている。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
2005年1月7日21:20:28 30秒露光 キャノン70ミリ・CV-16L いよいよプレアデス星団に近づいたマックホルツ彗星。 本日夜のピンポイント予報晴れのもかかわらず、夜の風花舞い 雲量5から8くらいで推移。天体観測には諦めきれぬ、最悪の状態 |
2005年1月5日 キャノン200mm1.8L・CV16L |
2005年1月3日22時38分 キャノン200mm1.8L・CV16L 一応7枚メトカーフ。 悪天候と訳あり、これだけ。 彗星の左(東)方向にテールあり。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
12月23日23:46撮影 ペンタックス D105o f1000o 順調に増光中 予想より明るい様子。 3等級代に突入か? |
12月13日23:03撮影 キャノン200mm1.8L 双子座流星群の極大日というのに曇りがち。南中時近くにテスト撮影。真ん中下と左下は曇りの画像。f2100oの出番はもうない。 右に同じ1000oで十一回撮影は慎重に検討中 確実に増光してます。とりあえず、撮れたて情報を14日1:24記 |
12月7日00:30撮影 ペンタックス D105o 1000o テール(1日のような)が消えている?12月1日まではf2100oで撮影。これはf1000oで撮影、そのせいか? 気温−3℃ 冷却温度−12℃ 今度は二つの望遠鏡で試みてみます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
12月1日00:49撮影 アスコ D350o 2100of 悪天候につき待機の画像 90°回したら 上北方向にイオンテール(?)が見える フォトショップで若干加工 |
11月30日23:30頃撮影 アスコ D350o 2100of 気のせいか画面上方向(北)に光が見える。 テールだ、間違いない! CCDカメラを90°回転 左のたて位置で撮像画像も フォトショップで若干加工 |
11月23日0:30頃撮影 アスコ D350o f 2100of テールらしきもの見え? 高度24°6.3等級? 未だ写真対象ではないのでしょう |
|
![]() |
![]() | ![]() |
|
11月17日0:07撮像 露出1分 気温-2℃ アスコ D350mm f2100mm 確実に増光中 6.7等級? |
11月10日01:50撮像 アスコ D350mm f2100mm 冷却カメラ 武藤工業CV16L 以降記述のないものはCV16L仕様 露出1分 加工一切なし 7.2等級? |
04年11月7日午前1時50頃に撮影 ペンタックス6×7.ASA800 露出3分 当日夜半にドームに入り冷却CCDで撮像をと、 ドーム内のパソコン、スイッチON。初っ端パソコン暴走。 やむなく、ペンタックス6×7での撮影に。、 周辺減光承知の上、3分露出にしてはこの程度 (公開に値しないのは十分承知)に写ればと、考え掲載。 現在7.3等級。3分露出でこの程度なら、 |
|
このページのトップへ | |||