トップページへ戻る
ペンションの建物・敷地・設備の紹介
星の見えるスケッチブックの露天風呂
清里と周辺の散歩と日記
天体観測に適した立地and機器の品揃え
スケッチブックの庭に咲く沢山の花々
オーディオの話・オーディオ機器の豊富さを
空室情報
客室の構成と宿泊価格
スケッチブックで天文合宿を・稀に見る環境と機材と設備の紹介。
スケッチブック周辺の環境は?
清里の温泉と日帰り天然温泉の案内
パソコンと無線LAN(敷地の端からもインターネット)
スケッチブックに前に立ち360度ターンの田園風景
スケッチブックに来るには
                                                       
KIYOSATO SKETCH BOOK


清里の星空の観察日記
この記録は夕刻から24時までのもです。一晩中起きて観測すれば、私が天体観測だけに傾けば、一晩中起きている事には苦になりませんが。スケッチブックの特色を考えれば昼間の仕事もかなり在ることをご理解下さい。24時間不眠の人間なんてありえません。
又、日によって、0時から薄明までの記録を載せたり載せなかったりでは例え私的な物としても公正なデーターになりません。但し0時以降の記録を番外編として記述している事もあります
私の経験値では特に夏は24時まであまり良い空でなくとも0時以降結構晴れていることが多いようですが?
                

2005年10月21日から2006年10月20日までの星空観察日誌



 

10月21日 日照時間7時間49分 最高気温16.7℃ 最低気温1.7℃
全くの曇天。

10月22日 日照時間3時間16分 最高気温13.2℃ 最低気温6.1℃
夕刻、高積雲、薄明終了時わずかに夏の三角のみ夜半近くに晴天の模様。明け方すこぶる快晴。

10月23日 日照時間8時間50分 最高気温15.3℃ 最低気温1.4℃
日中快晴なれど、天文薄明時に巻雲多少。天体観測に支障なし。

10月24日 日照時間8時間56分 最高気温15.6℃ 最低気温3.9℃
夕刻より積雲に覆われ、星ほとんど見えず。21時頃から火星を最初に夏の三角及び白鳥の十字のうちアルビレオかろうじて、天体観測できても写真撮影はするには今ひとつ

10月25日 日照時間8時間52分 最高気温15.8℃ 最低気温1.0℃
写真も天体観測も出来ず。

10月26日 日照時間5時間59分 最高気温14.9℃ 最低気温4.2℃
写真・天体観測不可


10月27日 日照時間3時間50分 最高気温15.3℃ 最低気温4.6℃
夕刻まで晴天。19時には積雲に覆われ天体観測も不可。20時30分頃から天体観測OK。21時開始。23時頃には殆んど曇り始め中止。冷却CCDカメラかなり有効利用。


10月28日 日照時間8時間01分 最高気温15.0℃ 最低気温7.0℃
昼間快晴。夕刻より曇り全天ベタ。火星も見えず。22:30も同じ。


10月29日 日照時間0時間28分 最高気温12.0℃ 最低気温4.5℃
夕刻より曇り。午後11時過ぎにいくらか星は見えた。

10月30日 日照時間6時間16分 最高気温14.7℃ 最低気温6.6
曇り

10月31日 日照時間6時間19分 最高気温12.6℃ 最低気温2.1℃
18:00現在気温4.7度。寒冷前線が去った後。さすが寒い。天体観測、天体写真ともよし。

11月1日  日照時間8時間56分 最高気温12.4℃ 最低気温−0.4℃
日中快晴。夕刻に八ヶ岳の上に巻雲。天体観測はOK。撮影に良い条件と考えず。夜8時には若干の巻積雲か巻層雲がかかる。天体写真もOKか?

11月02日 日照時間8時間37分 最高気温12.9℃ 最低気温0.8℃日
中快晴 3時頃からすじ雲発生。飛行機雲も短かったがやがて長い飛行機雲。天気下り坂か。夜になると撮影は勿論、天体観測も難しい。が、午後9時頃には晴天天体観測OK。写真も可か?

11月03日 日照時間1時間03分 最高気温10.6℃ 最低気温2.9℃
日中曇天。夕刻弱い雨。が18:30頃夏の三角見え。午後11時外に出ると実に綺麗な星空であった。観測と撮影ともOK

11月04日 日照時間8時間56分 最高気温15.1℃ 最低気温1.6℃
天体観測は充分出来る。撮影はどうかな?どうやら巻積雲が?

11月05日 日照時間8時間54分 最高気温16.4℃ 最低気温1.7℃日中快晴。午後7時20分頃より天体観測。天の川が実に綺麗に見える最近で最高の透明度。9時頃より細く曲がりくねった雲が北西から南東に流れ始めた。南の低い空は曇っている。天体観測10時に終了。23時頃風呂に入り、天頂より10度北側まで見えるのを確認。天頂で5等級OK

11月06日 日照時間0時間00分 最高気温10.1℃ 最低気温3.2℃
午後4時前から天体観測はできず。レクチャー。明け方には晴れたかも。

11月07日 日照時間7時間36分 最高気温17.3℃ 最低気温3.2℃
午前中ほぼ快晴。南アルプス地蔵岳付近より西の稜線に雲あり。この様な場合、曇ってくる。当り、午後曇り。夕刻夏の三角見えるが金星・火星みえず。午後8時前から天体観測東の空しか見えず、中断。ドームから出た途端、見え始め、ドームに戻る。北に少し雲があったが、それ以外は極めて良し。夏の天の川から秋・冬まで見える状況。最高!!!。

11月08日 日照時間8時間37分 最高気温14.8℃ 最低気温−0.4℃
午後8時前より、午後10時過ぎまで天体観測。すこぶる快適な空。月齢6
,1にもかかわらず、天の川確認。シーイングは悪かった。冷却CCDカメラのピントずれていたので、一回で冷却CCDカメラの観測は実施せず。

       観測終了後の東の空見事な「昇るオリオン」地球照はこの月齢までか。

11月09日日照時間8時間56分 最高気温11.7℃ 最低気温0.7℃
 雲量2から3冷却CCDカメラを使えば、天体観測可能。

11月10日 日照時間8時間54分 最高気温11.6℃ 最低気温−2.3℃
午後7時頃、雲量6程度。月が明るくて、一等星くらいしか見えない。

       午後10時半頃雲量3西の空に雲集中。オリオン三ツ星見えるが小三ツ確認不可。肉眼での話し。

11月11日 日照時間1時間09分 最高気温11.4℃ 最低気温−1.3℃
午後8時過ぎすでに小雨模様。

11月12日 日照時間8時間02分 最高気温9.9℃ 最低気温−0.9℃昼まで雲量8夕刻前からほぼ快晴。午後8時前から天体観測。冷却CCDカメラ活躍。若干カメラに雲を感じる。確実に天体観測良好で経過。

11月13日 日照時間7時間27分 最高気温11.0℃ 最低気温−2.3℃
南の低い所に雲。その他は快晴。月齢11はキツイ。天体観測は冷却CCDカメラなしでは考えられない。

11月14日 日照時間3時間19分 最高気温10.1℃ 最低気温0.7℃
日中から曇天。夜になっても月が薄く光を射すのみ。

11月15日 日照時間6時間32分 最高気温9.9℃ 最低気温0.1℃
昼間曇天。夜になっても曇天。ほんのたまに月見え。

11月16日 日照時間8時間13分 最高気温7.5℃ 最低気温−2.3℃
日中晴天。夕刻南に僅か雲もあり。南アルプスの稜線全く見えず。この雲がかかる時、必ず空全体に雲が出る。あたり午後9時、雲量ほぼ9。

       月と火星だけ確認。火星も小者僅かな切れ間から見えるだけ。

11月17日 日照時間8時間52分 最高気温7.6℃ 最低気温−3.0℃
月に大きな傘。火星しか見えず。昼間快晴だったが、南アルプスにうす雲だったか?

11月18日 日照時間8時間19分 最高気温9.5℃ 最低気温−2.9℃
雲量4とか。風邪の為、自己確認せず。

11月19日 日照時間8時間41分 最高気温8.6℃ 最低気温−3.2℃
日中快晴。夕刻赤岳山頂付近に雲。南アルプス稜線には雲なし。大崖頭と辻山の中間(標高)より東に雲あり。冬の花火大会の時間。花火と天の川見えたが、午後10時には巻雲がかかっていた。天体観測は月明かりのせいもあり、難しい。

11月20日 日照時間8時間55分 最高気温8.3℃ 最低気温−3.5℃
午後9時現在ベタ曇り。ピンポント予報晴天?????しかし午後11時快晴よくあること。

11月21日 日照時間8時間53分 最高気温8.6℃ 最低気温−5.8℃
夕方前、南アルプス稜線全部見えている。八ヶ岳、権現頂上見えず。権現から下りる三頭の尾根の南側の谷に浮かぶ雲から延びる雲が赤岳に肩に延びているが、赤岳頂上見えてる雲。変な雲。午後7時、火星と夏の三角と白鳥座付近の星だけ、後はうす雲。午後8時天頂付近はまずまずだが、南フォーマルハウトだけで下は見えず。観測OK写真不可。

11月22日 日照時間8時間39分 最高気温10.2℃ 最低気温−3.7℃
午後6時甲府から帰宅。星が綺麗だ。町の明かりから抜けて帰ってくると一段と星が綺麗に見える。実に素晴らしい。観測OK。 写真撮影OK。

11月23日 日照時間7時間22分 最高気温8.6℃ 最低気温−3.7℃
昼間全天に色んな形状の巻雲かかって観測駄目かな?午後8時頃から観測モード。午後8時過ぎから天体観測開始。終わり頃、M33冷却CCDで曇り感じる。所々曇りはじめ、午後11時近くで中止。23時10分には西半面曇り。でも結構観測は上々かな。

11月24日 日照時間8時間08分 最高気温12.1℃ 最低気温−2.2℃
午後9時頃フォーマルハウトより低い所には星が見えない。他はOKだけどシーイングは悪い。撮影は明日にでも。

11月25日 日照時間6時間44分 最高気温10.0℃ 最低気温−3.9℃
南仰角20度付近から30度付近に雲あり。シリウス・M41の撮影に支障あるかも。写真撮影諦める。

11月26日 日照時間7時間20分 最高気温9.9℃ 最低気温−2.9℃
昼間から、上空に巻雲。南の低い所に高積雲(?)南アルプス稜線危うし。午後6時30分、案の定、金星だけ火星も見えず。が天頂附近に2等級位の星(ペガサスの四辺形の一つか?)一つ見え。午後8時より8名で天体観測開始。M31・M45・M52他、数個しか見れず。午後11時半露天風呂の終いに行くときはかなり見えた。

11月27日 日照時間7時間38分 最高気温11.3℃ 最低気温−2.9℃
夕刻南アルプスの稜線の一部に雲がかかっていた。地蔵から西一部見えていた。判断しがたし。写真諦め。午後10時30分くらいに外を見ると明るい一等星くらいしか見えず。写真諦めてよかったかな?

11月28日 日照時間7時間58分 最高気温11.5℃ 最低気温1.3℃
ピンポイント予報では晴れ。午後2時過ぎから南アルプスの稜線に雲あり。夜見事に曇天。ドームの中の観測機材を詳細に渡り説明。「これだけの機材を目の前にして口惜しい空ですね。」とお客様。私もそう思います。残念でした。このような時は夜中過ぎに結構見えるはずなのですが。

11月29日 日照時間6時間37分 最高気温10.3℃ 最低気温−1.9℃
午後11時西半分見えず?元々明るい星なし。東半分晴天か。

11月30日 日照時間8時間27分 最高気温7.5℃ 最低気温−3.5℃
午後11時前西の地平線近くは駄目だが他はよし。天頂から東半分かなり良し。

12月01日 日照時間8時間28分 最高気温6.8℃ 最低気温−4.2℃
午後7時金星が沈んでいくのが見えたが、火星すら見えず。しかし天体ドーム内見学の為、ドーム開ける。説明を一通り終わった頃からほんの一部あちらこちらで見え隠れ。結局一時間半で見えたのはM42だけ。

       真夜中には予想通り星空が綺麗だったとか。

12月02日 日照時間4時間40分 最高気温8.2℃ 最低気温−4.0℃
本日も天体観測最高。

12月03日 日照時間7時間34分 最高気温5.3℃ 最低気温6.4−℃
午後11時18分帰宅。清里の星は実に綺麗だった。素晴らっしいですね。

12月04日 日照時間0時間0分 最高気温1.5℃ 最低気温−3.6℃
昨日と一転し、昼前から降っていた雪は午後11時には止んでいたが、曇り全く見えず。
あくる朝の天気からして、夜中から晴天だったと思われる。

12月05日 日照時間7時間49分 最高気温0.7℃ 最低気温8.3−℃
ピンポイント予報に反し、日中から晴天。夜も晴天。22時チョット前から西より曇り始め東の空まで曇り。しかし23時には又晴天。

12月06日 日照時間7時間24分 最高気温4.1℃ 最低気温−9.0℃
午後7時。天体観測の為外へ出る。全単ほぼベタ曇り。フォーマルハウトのみ見える。10時過ぎに確認。一部曇っているが(シリウスの下危ない)、ほぼ全天見えた様子。11時過ぎには巻雲がほぼ全体に覆ってき写真にならず。

12月07日 日照時間6時間29分 最高気温3.6℃ 最低気温−4.7℃
天体観測・撮影とも駄目。翌朝は晴れ。夜中に晴れたかな?

12月08日 日照時間8時間14分 最高気温4.1℃ 最低気温−9.3℃
天体写真OK。時より僅かなくも流れ。

12月09日 日照時間7時間06分 最高気温4.6℃ 最低気温−6.4℃
天体観測OK。写真は月明かりで無理???

12月10日 日照時間7時間46分 最高気温5.1℃ 最低気温−2.6℃
遅めの9時頃観測開始。月は見えるが巻雲の中だんだん悪くなるが、後はピーカン状態。10個(星雲・星団)ほど天体観測。又悪くなり観測終了。

12月11日 日照時間2時間44分 最高気温1.6℃ 最低気温−7.4℃
ピーカン状態。月、明るすぎ。

12月12日 日照時間4時間51分 最高気温0.4℃ 最低気温−8.6℃
東京泊で分からず。多分晴れ
と推測

12月13日 日照時間6時間27分 最高気温−0.1℃ 最低気温−10.5℃晴天。南5度以下の所に多少雲があるが他はピーカン。月齢は11.5

12月14日 日照時間8時間09分 最高気温1.5℃ 最低気温−8.0℃巻雲が全体に広がっていいるが、天体観測OK。但し月が明るくオリオ三ツ星が見える(肉眼で)程度。

        12月15日 日照時間8時間27分 最高気温1.2℃ 最低気温−9.8℃天気すこぶる良し。月が明るい。 夜半過ぎにはカノープス見事に見え。

        12月16日 日照時間8時間20分 最高気温2.8℃ 最低気温−9.9℃
カノープス出から没まで
OK。月がなければ。

        12月17日 日照時間7時間09分 最高気温3.1℃ 最低気温−9.4℃
大方良好。月が無ければ天体観測・写真
OK。双眼鏡でカノープス見え隠れ

        12月18日 日照時間7時間34分 最高気温−3.9℃ 最低気温−10.6℃不明

        12月19日 日照時間7時間05分 最高気温−0.7℃ 最低気温−10.5℃不明         

12月20日 日照時間8時間25分 最高気温3.6℃ 最低気温−10.1℃
全体に巻雲がかかるが天体観測は
OK

12月21日 日照時間6時間39分 最高気温1.9℃ 最低気温−6.9℃午後9時ころ、天頂に一つだけ星が見える程度。カペラかな?

12月22日 日照時間4時間22分 最高気温−2.4℃ 最低気温−12.0℃
午後7時ころから天体観測。時より雲に阻まれるが、概ね良好。シーンイングがかなり悪かった。

12月23日 日照時間8時間00分 最高気温1.0℃ 最低気温−11.1℃午後7時前から天体観測開始。天頂すこぶるよし。西の低い空曇っ       ていた。いやな予感。直ぐに全天に薄い雲。天体観測諦め、天体望遠鏡の説明。ドームから出た時は全天ベタ曇り。しかし午後10時過ぎにはいくらか回復 露天風呂から見る星は最高だったのお客様の感嘆あり。

12月24日 日照時間6時間54分 最高気温−1.1℃ 最低気温−12.9℃
シーイングが多少悪いが、極めて透明度の良い空。快調に
天体観測していたが、お客様寒さでギプアップ。

12月25日 日照時間8時間18分 最高気温1.7℃ 最低気温−14.1℃
午後11時ころ シリウス・ペテルギウス・リゲル他三ツ星がかろうじて見えているが、後は見えない。天体観測にも不向き。透明度悪い。

12月26日 日照時間8時間13分 最高気温−0.4℃ 最低気温−7.1℃
午後7時頃から天体観測。ほんの少し雲が流れ込む時があったが、ほぼ満天の星。午後10時頃完了。

12月27日 日照時間7時間45分 最高気温−1.2℃ 最低気温−9.5℃
午後10時に天体観測開始。ひと時西側半面近く曇る時あったが、シーイングもよく観測続行。01時15分天体観測終了。

12月28日 日照時間8時間28分 最高気温0.2℃ 最低気温−12.7℃
南仰角20度まで曇り他晴天。観測・写真ともOK 

12月29日 日照時間8時間27分 最高気温0.9℃ 最低気温−9.2℃
南地平線付近から、約10度くらいまで完全に曇り。他はほぼ晴天と思われる。天体観測・写真ともOKと思われる。

12月30日 日照時間8時間16分 最高気温3.5℃ 最低気温−11.6℃
7時半頃から観測開始。開始時に西の空雲行き危うし。ドンドン天頂付近も薄雲かぶり、オリオンも星雲普段の5分の一も見えず。土星がかえって安定し観測可。8時半に結局観測中止。

12月31日 日照時間8時間12分 最高気温0.6℃ 最低気温−9.0℃
午後7時頃から天体観測実施。西半分あまり見えないように見えたが、望遠鏡で覗くと、結構暗い星も観測できた。カシオペヤ付近の天の川も肉眼で充分見え、概ね良好な状態で観測続行。お客様相変わらず、寒さでリタイヤ。

1月1日   日照時間7時間23分 最高気温3.8℃ 最低気温−8.7℃
ピンポイント天気予報午後6時から曇り。当たりかな。夕刻金星見え。けれど南アルプス、八ヶ岳とも雲の中。ピンポイント天気予報午後6時からはれに変更。不思議だな。6時半頃ベタ曇り。ずーとベタ。

1月2日   日照時間1時間35分 最高気温4.4℃ 最低気温−7.7℃
午後8時頃。南仰角10度付近まで曇り。後は晴天。シーイング悪い。

1月3日   日照時間5時間33分 最高気温0.4℃ 最低気温−7.7℃
天体観測午後8時から開始。最初、雲の阻まれつつ観測を続行。観測会半ばから晴天。観測終了時はほぼピーカン。夜半近くになって清里スキー場から降雪のための雲が流れてきた。野辺山は本日降雪せずか?午前2時頃からの四分儀座流星群に清里スキー場の雲に心曇る。時間が経つにつれ治まってきた。今年も四分儀座流星群完全に空振り。午前3時頃西に水平に飛ぶ−2等級位の流星一つ見え。

1月4日   日照時間3時間46分 最高気温−1.4℃ 最低気温−6.0℃
月も完全に朧月。時より僅かに火星見え。ジェット機のストロボライト明確に見える。全天高い巻層雲?でほぼ全天ベタ。

1月5日   日照時間4時間38分 最高気温−1.4℃ 最低気温−6.0℃
午後7時頃。凛々とし、冬空に瞬く星。全天ピーカン。ただ清里スキー場の上ほんの少し、降雪雲あり。

1月6日   日照時間1時間52分 最高気温−4.9℃ 最低気温−13.5℃
シリウスは見えていたその他不明  

1月7日   日照時間6時間36分 最高気温−0.8℃ 最低気温−14.4℃
透明度最高。月が明るいが殆んどの星が見えていた。カノープスも最良の状態。シーイングかなり悪い。相変わらず寒さでお客様リタイヤ。

1月8日   日照時間時間分 最高気温0.2℃ 最低気温−15.3℃
星見えた筈。詳しくは不明。

1月9日   日照時間8時間38分 最高気温0.0℃ 最低気温−11.5℃
夜ベタ曇り。但し夜中は晴れていた。

1月10日  日照時間8時間12分 最高気温3.4℃ 最低気温−10.3℃
晴れ。月齢10は天体観測にはキツイ。

1月11日  日照時間8時間33分 最高気温3.2℃ 最低気温−6.4℃
詳細不明 快晴だったはず。   (9日夜より体調不良10日夕刻感染症胃腸炎判明。10日11日ともかなりキツイ体調不良)

1月12日  日照時間8時間38分 最高気温2.2℃ 最低気温−8.7℃
薄明の終わり午後6時半頃快晴。午後10時頃雲量9

1月13日  日照時間4時間39分 最高気温3.1℃ 最低気温−7.0℃
ベタ曇

1月14日  日照時間0時間00分 最高気温7.1℃ 最低気温0.0℃
雨 
真夜中過ぎに晴れたと思われる。

1月15日  日照時間7時間21分 最高気温8.5℃ 最低気温−2.0℃
昼間晴れていたが、夜はベタ曇り。

1月16日  日照時間4時間07分 最高気温6.7℃ 最低気温−2.5℃
夕刻ベタ曇。午後10時頃雨。夜中雪。明け方近く4時頃木星とアークトゥールスやたらと明るかった。

1月17日  日照時間8時間01分 最高気温2.5℃ 最低気温−6.4℃
夕刻、南の低い空雲あり。他はほぼ晴天。

1月18日  日照時間7時間19分 最高気温1.1℃ 最低気温−8.3℃
午後10時頃、すでに月が昇ってきていた為、明るい星しか確認できないが、ほぼ快晴の模様。南地平線に雲がある様子なかったが、カノープス確認できず。

1月19日  日照時間8時間18分 最高気温−0.1℃ 最低気温−9.3℃
午後7時半。全体に巻層雲(?)オリオン ペテルギュウス・リゲル・ベラトリックス。シリウス プロキオン ポルックス カストル程度。

1月20日  日照時間6時間14分 最高気温2.4℃ 最低気温−9.1℃
午後7時過ぎ。天頂にスバル。南東にオリオン。天頂にぎょしゃ座の5角形。他、双子座ポルックス・カストル・アヘルナ。東の低い所にシリウス。天頂から東側の主な星星見えるが、天頂より西及び南丸っきり駄目。午後8時過ぎ観測開始。ほぼ全天見え。9時過ぎから雲行き危うし。最後の土星見て終了。9時半。シリウス・M45・M42・M43・M37・M44・土星。

1月21日  日照時間0時間00分 最高気温−0.6℃ 最低気温−5.7℃
全天ベタ曇。00時頃知らぬ間に「星が沢山見えますよ。双眼鏡貸して下さい」

1月22日  日照時間7時間44分 最高気温1.3℃ 最低気温−9.7℃
夕暮れ前、南アルプスの稜線殆んど見えず。今夜は曇り。予報外れ18:30ほぼピーカン。体の調子悪く、又準備をしてなかったので天体写真断念。しかし夜中に雪舞った模様。23日8時現在曇り。

1月23日  日照時間7時間02分 最高気温−2.0℃ 最低気温−12.2℃
ピーカン

1月24日  日照時間5時間52分 最高気温1.3℃ 最低気温−10.7℃
ピーカン。シーイングも良く天体撮影も良し。カノープスも実に綺麗。  

1月25日  日照時間8時間58分 最高気温2.8℃ 最低気温−12.1℃
夕刻、ほぼ全天に僅かずつ絹積雲。午後7時頃東の空にぎやか。南西の低い空にデネブカイトス裸眼で見え。夕刻の巻積雲も多分風に流されていると思われる。

1月26日  日照時間8時間52分 最高気温3.3℃ 最低気温−11.4℃
全天晴れ。観測によし。写真撮影にも絶好。

1月27日  日照時間8時間29分 最高気温4.4℃ 最低気温−8.3℃
ほぼ全天見えたが、北と北東に雲がでてきた。夜中に雪が舞ったと。風花

1月28日  日照時間8時間57分 最高気温2.7℃ 最低気温−9.5℃
全天ピーカン。シーイング丸っきり駄目。撮影断念。

1月29日  日照時間8時間54分 最高気温3.9℃ 最低気温−2.5℃
午後7時前、デネブカイトスが見えたが、西側に雲あり。様子を見てたら、西半分殆んど駄目。撮影断念。東と南は見えている様子。

1月30日  日照時間6時間20分 最高気温12.3℃ 最低気温−4.6℃
不明

1月31日 日照時間0時間38分 最高気温4.6℃ 最低気温−2.8℃ 
昼間から雨

2月1日  日照時間0時間00分 最高気温3.9℃ 最低気温−2.1℃ 午後7時半ボイラー室の行く時、月と天頂に二つ星(火星とアルデバラン)が見えたが、殆んど曇り。雨が上がった、ダンダン晴れるだろう。

2月2日   日照時間8時間23分 最高気温6.8℃ 最低気温−5.6℃全くの曇天。ただし翌、明け方は晴れということは夜中晴れかな。

2月3日   日照時間8時間58分 最高気温4.3℃ 最低気温−9.2℃晴れ。9時頃から写真撮影。11時過ぎは東薄雲か。夜中3時近く風花舞ったそうな。その後明け方まで晴れとか。

2月4日   日照時間9時間04分 最高気温−2.2℃ 最低気温−14.1℃
カノープスが裸眼で見えるほど状態良い。写真撮影も可。

2月5日   日照時間9時間10分 最高気温−1.0℃ 最低気温−11.9℃全天晴れ。時間待って東の空狙えば天体写真撮影OK。が、午後10時には

       全体どんより。主だった星しか見えず。下り坂明白。

2月6日   日照時間4時間39分 最高気温−0.7℃ 最低気温−10.7℃
午後7時過ぎ雲量10。午後10時過ぎ積雪
2cmくらい。

2月7日   日照時間4時間01分 最高気温5.9℃ 最低気温−1.3℃星、普通の見え方。

2月8日   日照時間8時間18分 最高気温3.8℃ 最低気温−0.9℃
午後9時過ぎ帰宅。東の低い所に雲。後は晴天。

2月9日   日照時間7時間05分 最高気温−0.2℃ 最低気温−11.7℃
カノープス裸眼で見える。透明度良し。シーイングもーちょっと。

       冷却CCDカメラ無しではキツイ。

2月10日  日照時間9時間15分 最高気温4.8℃ 最低気温−13.6℃
気合入れて天体観測。月明かりの為に冷却CCDカメラ画像のオンパレード。昨夜の続き。午後8時から11時半までぶっ通し。冷却CCDカメラの威力判ってもらえたかな?

        2月11日  日照時間9時間11分 最高気温7.1℃ 最低気温−1.7℃
月の明るさで、巻雲が幾筋も見える。変な空

2月12日  日照時間9時間15分 最高気温−0.2℃ 最低気温−10.8℃
月が明るすぎて、どうにもなりません。雲が少しでもあれば必ず雲を見ることになる。しかしカノープスは見えなかったかも。

2月13日  日照時間9時間22分 最高気温13.2℃ 最低気温−13.2℃
京都泊。不明

2月14日  日照時間7時間19分 最高気温14.6℃ 最低気温−4.6℃
夜6時半頃帰宅。いくらか雲があるが(雲量4)結構透明度が良く、観測は可能の模様。

2月15日  日照時間7時間08分 最高気温17.4℃ 最低気温4.5℃
雲量ほぼ10

2月16日  日照時間0時間00分 最高気温7.0℃ 最低気温2.0℃
雲量10。午後10時頃から雨。

2月17日  日照時間9時間25分 最高気温6.1℃ 最低気温−8.2℃
南地平線曇り。一時、大犬のアダラ・アルドラ付近まで途切れ途切れに曇ってきたが、天体観測極めて順調。透明度・シーイングとも極めて良好。

2月18日  日照時間8時間26分 最高気温2.3℃ 最低気温−10.2℃
午後7時頃 オリオン三ツ星見えるが小三ツ星見えず。
午後10時頃雲量10 しかし夜半過ぎには晴れた模様。

        2月19日  日照時間6時間43分 最高気温5.5℃ 最低気温−6.1℃
        午後6時ほとんど曇天。天頂付近にカペラかな?午後8時、雲量10

        2月20日  日照時間0時間00分 最高気温1.4℃ 最低気温−0.8℃
       雲量10と言うより、昼間の雪は小雨模様に変化。

2月21日  日照時間5時間04分 最高気温5.0℃ 最低気温−2.1℃
午後6時頃雲量10
午後7時過ぎ、南の地平線付近曇り。ε160で写真トライ。秋の天の川から冬の天の川も見える状況。10枚くらい撮るが一枚のみどうにか。ISO400,2分露出でも厳しい。90S赤緯方向のメモリ環に異常あり。昼間調整の必要あり。

2月22日  日照時間8時間38分 最高気温9.9℃ 最低気温−5.4℃
午後7時前、オリオンの三ツ星程度は見えるが、雲がかかってることは明白午後8時半には雲量10.午後11時も同じく雲量10

2月23日  日照時間7時間47分 最高気温7.1℃ 最低気温0.5℃
午後2時頃。南アルプスにベタ雲。天気予報晴れ。『ウソッ。準備だけやっとくか』 午後6時 雲量10 午後7時半雲量10 マーイッカッ。

2月24日  日照時間3時間57分 最高気温6.9℃ 最低気温−1.1℃
全天ベタ 雲量10

2月25日  日照時間8時間26分 最高気温8.5℃ 最低気温−4.0℃
午後6時半。ぺテルキウスとリゲル、見えるが、ベラトリックスはやっと。シリウスですら滲んでいる。午後10時には雲量10.

2月26日  日照時間0時間00分 最高気温3.7℃ 最低気温−0.3℃
午前中雪。午後より雨。夕刻過ぎまでそのまま雨。真夜中に晴れたかも知れない。

2月27日  日照時間9時間03分 最高気温5.0℃ 最低気温−4.5℃
午後7時過ぎ、シリウスとカペラのみ見えるが他は駄目。午後8時過ぎにはシリウスも見えず。雲量10。マピオン、
yahooともピンポイント予報では晴れ。どうなってんの?????????????

2月28日  日照時間4時間16分 最高気温4.9℃ 最低気温−5.5℃
雲量10

3月1日   日照時間1時間34分 最高気温6.9℃ 最低気温0.0℃
観測も出来ず。明け方、雲越しにほんの僅か。

3月2日   日照時間8時間41分 最高気温5.3℃ 最低気温−3.9℃午後7時頃、いくらか見えている。午後8時より撮影開始。星空の状態すこぶる良し。2時過ぎまで撮影敢行。

3月3日   日照時間7時間34分 最高気温5.0℃ 最低気温−7.0℃
撮影も出来る空かな。

3月4日   日照時間9時間55分 最高気温4.3℃ 最低気温−8.1℃
天体観測に撮影機材、ドーム内の望遠鏡に対してできるフル装備。おそらく天体観測初めての方であったであろう2名の方、スケッチブック以外で経験の出来ない、観測体制だっととの自負あり。

シーイング透明度とも最高か?

3月5日   日照時間9時間38分 最高気温7.7℃ 最低気温−8.5℃
午後7時天気晴朗なれど24時には殆んど曇り。ピンポイント予報???

3月6日   日照時間2時間20分 最高気温7.0℃ 最低気温−2.5℃日中殆んど雨も降らず。天気予報は難しいのでしょうね。夕刻、雲量10明け方のポイマンスキー彗星は撮れるかな?夜中3時晴れだが肝心の南の低い空曇ってる。

       4時半金星やたらと明るい。

3月7日   日照時間9時間51分 最高気温8.7℃ 最低気温−2.1℃
夕暮れの後はそこそこ星が見えていた。が10時過ぎには月とあと少しだけ星見えるかな。月だって朧月か?明け方4時20分起床。ポイマンスキー撮影にはかなり遅いが、一応挑戦。

3月8日   日照時間8時間42分 最高気温13.1℃ 最低気温1.8−℃午後7時。上弦の月を過ぎると、3等星がやっとかな?一応全天晴れか。

       もう春。カノープスは見えず。9日3時過ぎ起床。彗星撮影。低い所曇っている。薄明直前ほんの僅か2回のシャッターチャンス。

3月9日   日照時間8時間11分 最高気温8.6℃ 最低気温3.9−℃
夕刻すぎ雲量10.12時前には霧雨。

3月10日  日照時間0時間00分 最高気温3.8℃ 最低気温−0.9℃日中殆んど弱い雨模様。午後9時過ぎ。巻層雲か高積雲の間から月が見えるだけ。午後11時、高い所に巻雲だけ。月の他、一等星見える。北斗七星の5個まで見える。と言う事は2.34等級は見えるが2.41等級が見えないか?

3月11日  日照時間7時間27分 最高気温10.0℃ 最低気温−1.4℃午後12時頃。全体に巻雲(?)月だけしか見えず。夕刻から12時までは不明。

3月12日  日照時間0時間02分 最高気温7.7℃ 最低気温−0.1℃
午後9時頃。空の一部巻層雲があるが、他は晴天。邪魔なのは月明かりだけ。

3月13日  日照時間9時間48分 最高気温2.3℃ 最低気温−7.2℃
記入してあったのに、ワードの終了時のミスにより消去、よって不明。

3月14日  日照時間7時間52分 最高気温1.7℃ 最低気温−10.1℃
概ね天体観測実行。時より、目標の方向に雲が掛かることがあったが。

3月15日  日照時間10時間05分 最高気温9.0℃ 最低気温−10.1℃
午後11時。アークツールスがやけに明るく、月、月齢15?当然明るく、他の星を観る気もせず。

3月16日  日照時間6時間28分 最高気温9.3℃ 最低気温−6.1℃

3月17日  日照時間9時間50分 最高気温8.9℃ 最低気温−1.7℃快晴。
月の出は午後8時30分ころか?観測・撮影共か?

3月18日  日照時間7時間06分 最高気温9.4℃ 最低気温−3.5℃
小雨様。一瞬朧月見え。

3月19日  日照時間8時間35分 最高気温6.4℃ 最低気温−8.2℃午後9時殆んど雲もなし。ほんの一部巻層雲?シーイング悪そう。

3月20日  日照時間10時間20分 最高気温5.8℃ 最低気温−8.8℃
殆んど快晴。透明度、シーイング良し。天体観測順調。又もお客様、寒さでダウン。12時頃まで天体写真撮影。

3月21日  日照時間8時間14分 最高気温8.3℃ 最低気温−5.9℃
午後10時頃。3等級やっとかな?

3月22日  日照時間9時間21分 最高気温8.3℃ 最低気温−5.9℃
夕暮れにはやや霙模様。夜更け過ぎにならずとも、雪。午後10時頃積雪3cm。

3月23日 日照時間9時間39分 最高気温13.7℃ 最低気温−1.5℃ 
夕刻空全体にほぼ全天巻雲あり。午後7時過ぎ、ほぼ快晴に見えた。撮影開始。冷却CCDカメラの画像白い。M45,カリフォルニア、IC?馬頭も白い。バラでバックグラウンド黒い。低い所駄目。良く見ると巻雲がドンドン流れてくる。撮影は中止。

3月24日  日照時間10時間09分 最高気温9.1℃ 最低気温2.0−℃
殆んど曇天。

3月25日  日照時間10時間19分 最高気温9.9℃ 最低気温−4.2℃
夕食過ぎまで、いくらか見えていたが、午後8時過ぎには殆んどまたもや曇天。午前2時過ぎ頃から天体観測は可能だった模様。

       ドブソニアンのお披露目肩透かし。

3月26日 日照時間7時間21分 最高気温10.6℃ 最低気温−2.3℃ 仰角低い位置に巻層雲かかり天体観測にもやや支障あり。63cmドブソニアンあずけ、中に入る。学生連中夜通し観測。撮影にアタックした人もいた模様。ドブソニアン(63cm)でM4 M81M82(視野ギリギリ)に少しかけて入ってた様子。M57を観測。球状星団は見事だったが後は今ひとつ。

       フィルター無しでは当然。

3月27日  日照時間9時間33分 最高気温13.2℃ 最低気温1.3−℃
午後7時シリウスも見えず。午後8時には一等星は一応見えるが輝きに値打ちなし観測中断。一応ドブソニアンのスーパーナビの学習。東の空に1等星見えず。西にシリウス・プロキオン・土星一列に並び、後少々見える。

3月28日 日照時間5時間07分 最高気温9.8℃ 最低気温−0.8℃ 
雨 午後11時過ぎ。木星見える。しし座4つ星見える。所によって2等星も見えるということかも。

3月29日  日照時間8時間35分 最高気温1.3℃ 最低気温−4.9℃
午後8時。オリオン三ツ星見えるが子三ツ星見えず。しし座5個星見える。全体に高い所に巻雲、低い所に巻積雲がる模様。午後12時近く、露天風呂のチェック。外は一時雪模様だった様子。が南の低い所は層積雲があるが、後は快晴。カラスも完璧に見えた。

3月30日 日照時間4時間49分 最高気温0.7℃ 最低気温7.7−℃ 
夕刻過ぎまで、時々小雪。10時過ぎにドーム開けたが、土星が雲の厚みの間を抜ってかろうじて。木星低くゴムの惑星状態。他殆んど見えず。

       天体観測断念。

3月31日  日照時間11時間04分 最高気温5.7℃ 最低気温−8.4℃
透明度最高。M81・M82これ程白く濃い状態で見たことあったかな?しかしシーイング最悪。土星高度60度くらいなのにまさしくゴムの惑星状態。ぐにゃぐにゃ状態。地上は無風なのに。成層圏くらいは風速100メートルと想像するくらい。

4月1日   日照時間9時間08分 最高気温13.1℃ 最低気温−3.9℃夕刻位から、巻雲ダンダン濃くなり、全くの曇天。何度か空を見るが、星ひとつも見えず。

4月2日   日照時間1時間12分 最高気温9.3℃ 最低気温2.7℃
午後7時近くまで雨。8時頃には雨は上がっていたが、星見えず。23時どうやら見え始め。木星・アークトゥルス・スピカ天頂にしし座いくらか見え。外でほんの十分間頑張ればもっと見えるはず。

4月3日   日照時間9時間13分 最高気温11.3℃ 最低気温−2.0℃
23時50分に帰宅。満天の星。シーイングもまずまずか。透明度抜群。

4月4日   日照時間8時間12分 最高気温15.8℃ 最低気温−2.5℃
午後7時過ぎ、天頂に上弦の朧月。その他ににも見えず。

4月5日   日照時間0時間23分 最高気温5.6℃ 最低気温1.4℃
午後11時過ぎ。アークトゥールス・スピカ・木星と西に傾いたレグルスしか見えず。本格的な晴れはもっと遅い時間か。

4月6日   日照時間9時間28分 最高気温11.1℃ 最低気温−2.5℃
曇天

4月7日   日照時間9時間37分 最高気温13.3℃ 最低気温−2.4℃
月は上弦を過ぎている。西に傾く月は明るいが全体に巻雲。東に牛飼の2等級クラスまでは見える。はく息は白い。カラスの方向見るが、一つ見えてるかな?程度。

4月8日   日照時間5時間47分 最高気温8.3℃ 最低気温−0.4℃
23時。月の見え方の状態からほぼ快晴と推測。レグルス、月の側にあるが確認できる。流石一等星。でも他に見えるのも一等星以上である。

4月9日   日照時間10時間39分 最高気温11.7℃ 最低気温−3.4℃
昨日より月明かりの性か星の見え方悪い。

4月10日  日照時間1時間43分 最高気温5.5℃ 最低気温−1.1℃
23時頃から雨。

4月11日  日照時間0時間00分 最高気温7.8℃ 最低気温4.0℃
昨日に引き続き雨

4月12日  日照時間8時間21分 最高気温15.6℃ 最低気温4.8℃
雨は降ってないが、ほぼ曇り。時より雲間から月が見えていた。

4月13日  日照時間3時間18分 最高気温13.7℃ 最低気温7.7℃
高積雲の雲量9 雲間から見える月が綺麗。

4月14日  日照時間7時間53分 最高気温13.6℃ 最低気温4.3℃
空全体に高層雲。雲量10 元々満月。天体観測は無理。

4月15日  日照時間8時間23分 最高気温11.4℃ 最低気温2.6℃
低い高層雲。ジェット機の音は聞こえるが、ランプ見えず。

4月16日  日照時間9時間25分 最高気温13.1℃ 最低気温−0.3℃
久しぶりに快晴。木星の下約10度付近の月が実に綺麗に輝いていた。

4月17日  日照時間9時間52分 最高気温13.7℃ 最低気温−1.5℃
22時木星・土星・アークトゥールスしか見えず。多分空全体に巻層雲が覆っていると思われる。

4月18日 日照時間9時間48分 最高気温19.1℃ 最低気温0.8℃ 
夕刻すぎ、アークトウールスしか見えず。23時頃天頂付近がほんの少し3,4個の星が見える程度。それも見え隠れ。

4月19日  日照時間7時間12分 最高気温14.6℃ 最低気温3.8℃
夕刻、層積雲に覆われていた。24時そのまま丸っきりの曇天。

4月20日  日照時間4時間53分 最高気温12.6℃ 最低気温3.9℃
20時すぎ頃。南西の空に層積雲。雲量2以下。後はほぼ快晴状態。ほぼ天頂にしし座

4月21日  日照時間9時間24分 最高気温7.1℃ 最低気温0.8℃
午後8時頃ところどころにちぎれ雲。リゲルが沈みかけているオリオン見えかなり良い状態で、天体観測可能。都会の人にとっては「寒いけど星は綺麗」だそうです。

4月22日 日照時間8時間40分 最高気温13.4℃ 最低気温−1.7℃ 
一時僅かに星が見えたらしいが、100%曇天。望遠鏡の見学会と説明のみ。

4月23日  日照時間5時間00分 最高気温13.1℃ 最低気温5.0℃
21時。全天層積雲でベタ曇。観測は無論、星ひとつ見えるみことなし。

4月24日  日照時間10時間13分 最高気温17.6℃ 最低気温3.3℃
19時過ぎ。薄明だけれど、オリオンも見える。22時過ぎ西半分いくらか巻層雲あるが全く見えないわけでなし。天頂から東は快晴か。

4月25日  日照時間8時間40分 最高気温9.3℃ 最低気温0.3℃
午後8時半。天頂にしし座ほぼ見える。地平線に近いところも一等星くらいは見える。シーイングは悪そう。

4月26日  日照時間8時間33分 最高気温10.7℃ 最低気温−2.6℃丸っきりの曇天。後21時頃から雨。

4月27日  日照時間6時間40分 最高気温14.3℃ 最低気温2.9℃午後8時には雨。

4月28日  日照時間8時間55分 最高気温16.6℃ 最低気温1.5℃確かいくらか見えたはず。

4月29日  日照時間8時間32分 最高気温11.5℃ 最低気温2.7℃午後8時ころ。低い高層雲で丸っきり見えず。夕刻、南アルプスの鳳凰三山より東にも雲があるので、夜遅くから見えることがあると言ったが、やはり、9時過ぎから、いくらか見え始め、かろうじてではあるが天体観測できる程度。

4月30日 日照時間8時間17分 最高気温17.5℃ 最低気温2.1℃ 夕刻、南アルプスの雲の状態でOKと判断。あたり天体観測OK

5月1日  日照時間10時間07分 最高気温25.1℃ 最低気温12.3℃ 19時高層雲。8時頃より観測開始2時間ほどOK.11時前に曇り始め冷却CCDカメラ生かせず。残念。

5月2日  日照時間4時間07分 最高気温14.7℃ 最低気温1.0℃ 午後8時前より観測開始。見る見るうちに透明度良くなり観測に極めて好都合。透明度90点。但し、シーイング若干悪く惑星観測はやや悪し。

5月3日  日照時間10時間56分 最高気温17.6℃ 最低気温−0.2℃ 高層雲に近い高積雲なのでしょうか?午後8時前に月と木星と他少々見えていた天体も今(24時)は全く見えません。

5月4日  日照時間10時間44分 最高気温18.0℃ 最低気温5.1℃ 今日も土星・月・木星とミザール・アルコルは見えるが。M44・M67見えず。曇っている時の方が惑星月は良いかな。

5月5日 日照時間9時間29分 最高気温20.2℃ 最低気温7.3℃  前半、ポルックスから土星・月・M44をしっかり。M67アウト。ミザール・アルコル。天頂付近多少見えるのでM51、殆んど諦めの程度。CCD使えず。木星は良好。後半4人。土星・月・M44アウト。ミザールに転向。木星。西の空多少開き、M44何とか。西の空多少開き、M44どうにか鑑賞。200oレンズではM44不可。後は携帯電話で月のコリメートに挑戦。ソニーの3M(携帯電話)かなり楽しめる模様。

5月6日  日照時間8時間20分 最高気温19.5℃ 最低気温8.2℃ ほぼ曇天。月が朧月より酷い状態で光が見えるだけ。

5月7日  日照時間0時間00分 最高気温12.7℃ 最低気温8.3℃ 月すら見えぬ曇天。

5月8日  日照時間9時間08分 最高気温21.4℃ 最低気温12.5℃ またまた曇天。午後3時ころ、南アルプスにあった積雲は今夜の空になる。

5月9日   日照時間9時間55分 最高気温21.6℃ 最低気温12.6℃今日の午後にも南アルプスに積雲。月も見えぬ曇天。

5月10日 日照時間0時間03分 最高気温17.0℃ 最低気温12.7℃ 曇天

5月11日 日照時間5時間06分 最高気温17.3℃ 最低気温8.3℃ 曇天

5月12日 日照時間6時間50分 最高気温14.6℃ 最低気温5.9℃ 曇天

5月13日  日照時間0時間25分 最高気温9.0℃ 最低気温4.2℃上京中につき不明

5月14日  日照時間8時間29分 最高気温17.4℃ 最低気温6.0℃晴れ。月が綺麗。多少巻雲あり

5月15日 日照時間9時間31分 最高気温16.7℃ 最低気温4.0℃ 曇天

5月16日 日照時間2時間18分 最高気温12.0℃ 最低気温7.3℃ 雨か曇り

5月17日 日照時間6時間17分 最高気温14.8℃ 最低気温6.8℃ 雨か曇り

5月18日  日照時間4時間00分 最高気温14.6℃ 最低気温8.8℃曇り。露天風呂から一瞬星が見えたそうです。

5月19日 日照時間0時間00分 最高気温15.4℃ 最低気温9.8℃ 曇り

5月20日 日照時間7時間08分 最高気温24.3℃ 最低気温8.7℃ シーイングに問題あったが、透明度、意外と良かった。夕暮れ時、決していい様に見えない春霞風に見えてが。

それにしても、小さなお二人には参りました。親は見たくとも子供殆んど興味なし。脚立から飛び降りるし、接眼部にぶら下がり。他のお客様注意をされていたが、親は全く知らぬ顔。私の対処も中途半端で善くないのでしょう。今後適当な対策必要。LX200かビクセンか?

結果、9時頃から0時30分まで二人のお客様と三人で極めて、和やかな雰囲気で、冷却CCDカメラも使い楽しい天体観測。

5月21日日照時間9時間50分 最高気温22.2℃ 最低気温8.6℃ 夕刻ところどころに部分的な巻積雲か高積雲らしきものあり。この程度なら(?)が、南アルプスが丸っきり見えず。これで、Yahoo,マピオンとも晴れ???。8時頃天体観測と意気込んだが、全天低い高層雲.天体観測見込みなし。午後11時前。木星見えている。高層雲高い位置に移動。「お客さん。少しでも、ご覧になります?」結果、木星縞模様を2本確実。雲の切れ目ぬいM13細かく鑑賞。M57、アルビレオだけなのに粘りました1時間。  

5月22日 日照時間7時間05分 最高気温16.5℃ 最低気温10.6℃ 低い高層雲。ベタ曇り。

5月23日 日照時間7時間22分 最高気温18.0℃ 最低気温10.6℃ 雨

5月24日  日照時間7時間13分 最高気温22.1℃ 最低気温7.8℃曇天

5月25日  日照時間9時間47分 最高気温21.6℃ 最低気温5.4℃またもや低い空に高層雲

5月26日  日照時間0時間15分 最高気温11.8℃ 最低気温9.4℃夕刻から、時より小雨模様。23時過ぎも変わらず。

5月27日 日照時間0時間28分 最高気温12.2℃ 最低気温8.2℃ 全くの曇り。天体観測不可

5月28日 日照時間8時間20分 最高気温18.7℃ 最低気温10.6℃ 夏の三角と琴座βγだけ。

5月29日 日照時間7時間54分 最高気温18.8℃ 最低気温7.5℃ 木星とアークトゥールスだけ。

5月30日 日照時間7時間33分 最高気温21.2℃ 最低気温9.5℃ シーイングは多少悪かったが、概ね快晴。透明度抜群。途中から時より、雲が流れる。極めて快適な天体観測。午後12時には露天風呂から天の川いて座付近まで見える。この時期にしては稀なる現象。

5月31日 日照時間9時間18分 最高気温23.1℃ 最低気温6.0℃      午後9時頃さそり座見えず。仰角25度?まで駄目。さそり座から上はほぼ見えて、天体観測さわりだけでよしとの要望。木星とM13と後はなんだったか一つ観測。

6月1日 日照時間8時間55分 最高気温24.9℃ 最低気温8.0℃  低い高積雲。丸っきり曇天。

6月2日 日照時間6時間51分 最高気温17.7℃ 最低気温9.3℃  夜半近くになって、木星を始めに、夏の三角。アルビレオはやっと。ヘラクレス座が結構見えていた。スピカ確認できず。

6月3日  日照時間9時間19分 最高気温22.7℃ 最低気温10.3℃ 23時過ぎ、いくらか星が見え隠れ。アークトゥールス 木星他一等星以上。 月すら危うし。

6月4日  日照時間9時間51分 最高気温20.2℃ 最低気温8.0℃ 月だけ。

6月5日  日照時間8時間15分 最高気温22.0℃ 最低気温9.6℃ 月すら見えない曇天。昼間この2,3日南アルプス見えず。

6月6日  日照時間7時間12分 最高気温22.0℃ 最低気温7.9℃ 不明

6月7日  日照時間5時間49分 最高気温19.2℃ 最低気温7.1℃ 不明

6月8日  日照時間4時間19分 最高気温16.6℃ 最低気温11.4℃ 雨

6月9日  日照時間6時間58分 最高気温18.2℃ 最低気温9.8℃   夜遅く多少星が見える程度には。

6月10日 日照時間6時間48分 最高気温21.0℃ 最低気温9.4℃ 全くの曇天

6月11日 日照時間0時間30分 最高気温13.7℃ 最低気温10.7℃ 小雨模様

6月12日 日照時間8時間24分 最高気温18.3℃ 最低気温8.6℃ 満月なのに月すら見えず。

6月13日 日照時間9時間09分 最高気22.4℃ 最低気温13.3℃ 今夜も月すら見えず。梅雨だから仕方がないのでしょうか?でも本日の日照時間9時間9分です。

6月14日 日照時間9時間05分 最高気温22.3℃ 最低気温13.9℃ 今夜も月すら見えず。

6月15日 日照時間1時間05分 最高気温15.7℃ 最低気温13.0℃ 雨天。

6月16日 日照時間7時間15分 最高気温24.7℃ 最低気温13.8℃ 曇天

6月17日日照時間8時間03分 最高気温23.8℃ 最低気温15.5℃  雨

6月18日 日照時間4時間35分 最高気温20.1℃ 最低気温14.8℃ 夕方、西から北西の空にかけてほんの少し巻雲あり青空の一部見えていがやはり星を見ることは全くなし。

6月19日 日照時間9時間48分 最高気温25.1℃ 最低気温12.1℃ 朝から南アルプスがよく見えていて、夕刻も見えていた。ドブソニアンで木星とアルビレオとM92を観測。木星の縞模様の色が見えM92も分離してよく見えた。光軸あわせが出来てないはずなのに?

6月20日 日照時間9時間04分 最高気24.7温℃ 最低気温11.4℃ 昼間、層雲で空全体覆われ天体観測望み薄。一応日照時間9時間4分。結果木星も見えず。

6月21日 日照時間6時間30分 最高気温22.9℃ 最低気温14.6℃ 昼間これまた層雲で覆われていた。阪神の沿岸沿いのスモッグより酷い。今夜も木星すら見えず。

6月22日 日照時間1時間29分 最高気温18.1℃ 最低気温12.7℃ 夕方から雨。何時頃まで雨だったか記憶なし。かなり早めに就寝。

6月23日 日照時間8時間33分 最高気温21.0℃ 最低気温11.2℃ 午後8時15分、木星とアートウールスとスピカだけ。天文薄明終了は8時54分。ベガ見えず。昼過ぎまで鳳凰三山から西に雲。午後3時頃には大崖頭付近にも雲。いくらか星が見えるかも。

6月24日 日照時間8時間44分 最高気温24.6℃ 最低気温14.4℃ 13時現在気温23.8 湿度60.7% 日照時間4時間43分(一応) 温度が高すぎるようです。南アルプスは全く見えず。
八ヶ岳も稜線が見えません。層積雲の底を見ている感じ。あまりよい兆候ではなさそう、で結果木星すら見えず。

6月25日 日照時間5時間39分 最高気温19.5℃ 最低気温15.0℃  今夜も木星(一番明るい)すら見えず

6月26日 日照時間2時間52分 最高気温17.4℃ 最低気温13.3℃ 曇天。多分低い所まで層雲。木星も見えず。

6月27日 日照時間10時間23分 最高気温26.1℃ 最低気温15.1℃ 天頂付近はいくらか見える。後は殆んど曇っていた。

6月28日 日照時間8時間24分 最高気温24.7℃ 最低気温14.4℃ 木星他1等星は確実。他にも見えていたが、直ぐに曇り始め

6月29日 日照時間9時間38分 最高気温27.3℃ 最低気温12.3℃  薄い層雲の中さほど見えている様子はなかったがドブソニアンの威力まざまざ。これで光軸あわせ、天気快晴ならばドブソニアンの見え方、期待底知れず。

6月30日 日照時間6時間09分 最高気温24.3℃ 最低気温14.6℃ 露天風呂の帰り、アークトゥールスのみ見え。

7月1日   日照時間7時間37分 最高気温22.9℃ 最低気温16.7℃
夕暮れ時、薄雲の中に月が見えていた。結果後は何も見えず。がお客さん夜中に赤道儀持ち出すほど一時見えたそうだ。

7月2日  日照時間5時間41分 最高気温22.1℃ 最低気温16.1℃
月、木星、アークトウールスは見えていた。他はで?あったが、22時30分頃は天頂にベガ。双眼鏡で見れば、β・γ・δ・ζは見えていた。

7月3日  日照時間4時間23分 最高気温22.3℃ 最低気温15.3℃
 昼前、集中豪雨。続きでほぼ全天曇り。夕刻南アルプス稜線全部見えた。少なくとも雲間からの観測可と予想。よる高積雲が流れる中で天体観測。天の川も見え。見たぞドブソニアンでM13 但し月齢8 月がなければもっと。.

7月4日  日照時間7時間15分 最高気温25.3℃ 最低気温14.5℃
午後8時、月と木星が霞んで見える程度。午後10時過ぎには何も見えなかった。

7月5日 日照時間0時間00分 最高気温17.4℃ 最低気温15.6℃
午後4時頃まで雨。夕刻空は幻想的なピンクの霧。でも月すら見えず。

7月6日   日照時間8時間20分 最高気温24.7℃ 最低気温16.5℃
薄ぼんやりした月が見えるだけ

7月7日   日照時間8時間31分 最高気温23.3℃ 最低気温16.8℃
月が雲間から見え隠れ。

7月8日  日照時間8時間18分 最高気温26.5℃ 最低気温16.6℃
星が見えず。月だけ時より。

7月9日  日照時間1時間36分 最高気温21.1℃ 最低気温18.2℃


7月10日 日照時間6時間38分 最高気温22.9℃ 最低気温17.6℃
今夜も月すら見えず。お客様「星が見えないなら、露天風呂いいよ。それにしても、随分いろんなもの造ってるね。跡継ぎいるの?」「誰もやりませんよ」「どうするの?こんなに一杯設備、作って」「好きなことやってるだけですよ」

7月11日 日照時間6時間03分 最高気温23.6℃ 最低気温18.2℃
一見高積雲に見えるが、小さな塊になった層積雲に覆われて、月も駄目。

7月12日  日照時間1時間00分 最高気温22.0℃ 最低気温18.9℃
月すら見えぬ状態。昼間若干雨模様だった。

7月13日 日照時間6時間59分 最高気温27.9℃ 最低気温18.9℃
午後8時頃、木星、北斗七星の柄の部分3個、アークトゥールスが見えていた。後は駄目。夜十時頃も月が隠れてはいたが、少し待てば月くらい。

7月14日 日照時間8時間15分 最高気温29.5℃ 最低気温17.1℃
雲間から僅かに星が見えるだけ。

7月15日  日照時間7時間32分 最高気温30.2℃ 最低気温17.0℃
午後4時夕立。気温が高すぎ。午後8時ころ、かすかに木星だけ。午後10時ころ、またもや雨。

7月16日 日照時間2時間38分 最高気温22.3℃ 最低気温17.6℃
曇り。全く見えず。

7月17日  日照時間0時間36分 最高気温19.9℃ 最低気温14.9℃
雨天

7月18日 日照時間0時間00分 最高気温17.0℃ 最低気温14.7℃
一日雨。時折激しく降る。梅雨末期真っ只中。

7月19日 日照時間3時間58分 最高気温19.7℃ 最低気温14.6℃
雨は昼前に止んだが、空以外も低い所まで層雲に覆われている。

7月20日 日照時間0時間39分 最高気温17.8℃ 最低気温15.2℃
またもや曇天

7月21日  日照時間1時間37分 最高気温17.8℃ 最低気温14.8℃
今夜も霧の中で駄目

7月22日 日照時間6時間23分 最高気温22.4℃ 最低気温15.4℃
今夜も曇天

7月23日 日照時間4時間54分 最高気温22.3℃ 最低気温16.1℃
今夜又雨に逆戻り。

7月24日 日照時間2時間27分 最高気温21.1℃ 最低気温15.8℃
曇天。夜中には雨も降った模様。

7月25日 日照時間6時間35分 最高気温25.2℃ 最低気温17.6℃夜11時半近くまでかなり雲が多くM57やっと。アルビレオも辛抱続き。天体観測諦め、ドブソニアンの説明。その後天頂より少し広めで開き天の川も見えた。梅雨明けだ。

7月26日 日照時間9時間16分 最高気温27.6℃ 最低気温17.3℃
曇天

7月27日 日照時間8時間56分 最高気温28.5℃ 最低気温17.5℃
木星とアークツゥルスが見えるので、天体望遠鏡の構造説明の心算でドームの中へ。層雲の切れ目(?)から時折、極めて薄く数十秒間だけ星が見える程度

7月28日 日照時間8時間32分 最高気温26.6℃ 最低気温18.4℃
見事な天体観測日和。時折高積雲が流れ邪魔をしたが、透明度抜群。明日が極大日のみずがめ座流星群一分に一個くらいだろうか観測できた模様。明日雨が降ろうとも、梅雨明けだ♪☆!

7月29日 日照時間5時間38分 最高気温26.2℃ 最低気温18.3℃
殆んど曇天。午後12時頃ほんの少しやっとペガサス四辺形見え、流星も観測か。

7月30日 日照時間9時間02分 最高気温27.1℃ 最低気温17.6℃
午後5時頃北西八ケ岳方面から黒い雲。雨の用心をお客様に。なのに自分は何をしたのか。遅めの夕立の中ドームに直行。午後11時過ぎ僅かな瞬間天頂が開いたそうな。

7月31日 日照時間6時間08分 最高気温23.4℃ 最低気温15.7℃
全天曇り。午後8時頃から時折ほんの僅かな霧雨夜半過ぎには本格的な霧雨。明日から八月だ。

8月1日   日照時間6時間36分 最高気温23.2℃ 最低気温15.9℃
午後1時半長坂高根バス停へ。八ケ岳雨層雲の中。清里に入った途端僅かな霧雨。夕方北西より黒雲。午後7時頃、上弦の月がかすかに見えたがその後駄目。

8月2日  日照時間8時間37分 最高気温27.1℃ 最低気温℃
望遠鏡の説明会。2グループに分け敢行。10時半頃にドームから出たらベガ見え、ドームに戻る。M13・M57他、アルビレオ、M11、M31等ようやく観測。12時に再び隠れるが高校生夜中3時まで観測とか。

8月3日   日照時間8時間51分 最高気温28.9℃ 最低気温16.8℃
夕刻より10時頃まで少し見えるだけ。

8月4日  日照時間9時間39分 最高気温28.9℃ 最低気温17.4℃
 午後8時半頃より観測開始。月、木星、M13、M57,M11,それぞれ倍率変え丁寧(ピンと合わせ個別に)アルビレオも時間を掛けて南アルプスも見えず。源太山も霞む程度。しかし月が沈むにつれ天の川白鳥座付近はダンダン濃く見えてきたが、いて座付近は全く駄目。

8月5日  日照時間9時間05分 最高気温29.6℃ 最低気温17.2℃
いくらか見えたが。満足いく天体観測にはならず。

8月6日  日照時間9時間02分 最高気温28.3℃ 最低気温16.3℃
曇り

8月7日   日照時間7時間26分 最高気温28.1℃ 最低気温17.3℃
すこぶる快調。2クルー。第一クルーはM13見えなかったが、第二クルーはM13はじめ殆んどの目当てのもの見えた。月齢13であったが、透明度抜群。

8月8日 日照時間6時間37分 最高気温23.3℃ 最低気温16.7℃
台風の前触れか全天曇り。夜半過ぎから雨。

8月9日  日照時間7時間06分 最高気温26.6℃ 最低気温17.7℃
初め、殆んど見えず、天体望遠鏡の説明。途中からいくらか見えてきたので天体観測実施、しかしM13見えるほどではなし。結果月を見ても満月で感心されては、「それでいいのですか???」

8月10日 日照時間9時間37分 最高気温28.9℃ 最低気温16.6℃
第一クルー、月齢16としてはいい天体観測。第二クルーはM13がかなりきつかった。

8月11日  日照時間9時間01分 最高気温28.2℃ 最低気温15.1℃
夕方巨大な積乱雲。9時半頃から夕立性の雨。

8月12日  日照時間5時間13分 最高気温25.7℃ 最低気温14.6℃
22時過ぎに月が見えはじめ、ほぼ快晴であったが、希望者から観測要請なし。  

8月13日 日照時間9時間04分 最高気温26.3℃ 最低気温13.7℃
12日に同じく23時近くではあるが月でて、快晴に近かった。勿論希望者から要請なし。

8月14日 日照時間8時間234分 最高気温27.32℃ 最低気温17.6℃
またもや23時には月が出たが、前夜ほどの天気ではなし。

8月15日 日照時間7時間54分 最高気温25.2℃ 最低気温15.7℃
夕刻曇り。天気予測当たりかな?に反しボイラー室に向った21時前ピーカン。急ぎドームに向う。23時過ぎまで快調な天体観測。拍手喝采。

8月16日  日照時間8時間40分 最高気温26.8℃ 最低気温17.0℃
7時過ぎより観測開始。最初子供組み。最後まで止めきれず。折角天気がいいのにもったいない。最後まで残った2人の親子も曇りで中断。後半組雲の多い中始めたが直ぐに快晴。しかし23時過ぎ本格的な曇りで中断。

8月17日  日照時間4時間18分 最高気温24.68℃ 最低気温19.6℃
まるで駄目。

8月18日 日照時間8時間48分 最高気温26.3℃ 最低気温18.8℃
午後7時頃より観測開始。9時半頃より曇り中止。

8月19日  日照時間8時間55分 最高気温27.5℃ 最低気温19.0℃
午後7時頃ドームへ。電磁クランプのワイヤレスリモコン作動せず。とりあえずアークトゥールスをいれ、観測開始準備。天頂ふきんが見えていたが、すぐに駄目になり、結果望遠鏡の説明のみ。

8月20日 日照時間7時08間分 最高気温26.8℃ 最低気温17.2℃
本日も天体観測不可。

8月21日 日照時間8時間35分 最高気温25.9℃ 最低気温18.8℃
夕方17時から18時までの降水量35o。その後期待の晴天なし。

8月22日 日照時間7時間23分 最高気温26.5℃ 最低気温19.2℃
夜半すぎ、デネブとベガを確認しただけ。

8月23日 日照時間6時間01分 最高気温26.9℃ 最低気温17.8℃
今夜も星見えず。10時半に露天風呂の終い。星見えず。

8月24日 日照時間8時間11分 最高気温27.6℃ 最低気温18.8℃ 午後9時前から天頂から空きだしたが遠雷。ドーム開けず。躊躇する間に曇り。結局見えたのは午後9時前後20分足らずだけ。

8月25日 日照時間7時間02分 最高気温27.6℃ 最低気温17.9℃
時々雨。

8月26日  日照時間5時間20分 最高気温22.6℃ 最低気温17.27℃
今日も雨。小学生の子供達に少しでも星を見せたかったが。

        8月27日  日照時間2時間20分 最高気温20.1℃ 最低気温16.4℃
            夜通し雨

8月28日  日照時間4時間12分 最高気温21.4℃ 最低気温16.1℃
夕方、月と木星が見えていた。経緯台入れてみる。後は無理。夕食後ドーム内とドブソニアンの説明。ドームの望遠鏡でアンタレスを捉えたが、お客様には見せれず。高積雲の間から一瞬、ベガ、秋の四辺形の二つ見えた。

8月29日  日照時間7時間49分 最高気温25.4℃ 最低気温17.2℃
月と木星がやっと。層雲に近い薄い雲か?天頂ふきん開いていたが直ぐに隠れた。11時半過ぎ、露天風呂から夏の三角、北十字、ペガサスの四辺形、アンドロメダ確認。僅か5分から10分足らず。又雲に覆われ。

8月30日 日照時間3時間04分 最高気温23.6℃ 最低気温15.6℃
夕暮れ時、月と木星夜半すぎ夏の三角だけ見えた。後は駄目だったはず。パソコンに時間割き、克明には観てないが。

8月31日  日照時間8時間53分 最高気温25.0℃ 最低気温13.2℃
夕暮れ時、朧月だけ。夜12時露天風呂の終いから出たら、ベガとデネブ。ペガサスαとγ。直ぐに消えたが、よくよく見るとペガサスβとアルフェラッツ見えるが、全く駄目。夏独特の夜の雲(薄い層積雲?)。

9月1日   日照時間1時間50分 最高気温18.8℃ 最低気温13.4℃
午後8時より天体観測開始。上弦の月であったが、極めて快調に天体観測のフルコース10時半過ぎに完了。観測者4名のみ。完了後もピーカン。月が傾くにつれ、天の川がはっきりしだし、最終的には地平線から12・3°位から見えた。    

9月2日   日照時間8時間42分 最高気温23.3℃ 最低気温12.9℃
夕暮れから天頂に巻雲。観測開始遅いせいもあり月のみ。ベガでエンコーダー、インプットしたが星雲星団まるで駄目。ベガが見え隠れ。

9月3日   日照時間8時間27分 最高気温25.3℃ 最低気温13.8℃
8時10分くらいまで月が見えていたが、後は駄目。8時前にデネブ(はくちょう座の)でエンコーダー合わせ。8時半過ぎに一瞬の月を望遠鏡で。雲の切れ目から、別々に夏の三角の一つ一つを確認。7時半頃まではそれなりに晴れてはいたが。

9月4日  日照時間9時間33分 最高気温24.6℃ 最低気温13.3℃
多いときで雲量4 少ない時で雲量1 ピーカンには程遠い。天体観測らしきことは出来るが、月齢12では天体写真撮影は無理。

9月5日  日照時間8時間49分 最高気温25.7℃ 最低気温13.9℃
午後7時過ぎから早めの天体観測。雲量1であったが、見る見るうちに曇り始め、木星のガリレオ衛星と月の観測だけ。アルビレオを入れたが、殆んど雲の中。

9月6日  日照時間0時間00分 最高気温18.4℃ 最低気温16.3℃
時より、止むが殆んど小雨か霧が立ちこめる状態。全く見えません。

9月7日  日照時間5時間42分 最高気温23.3℃ 最低気温17.7℃
曇り。午後10時頃、ほんの一瞬、月がある部分、白く見え、月の形(外形)がわかる程度。他は何も見えない。

9月8日   日照時間7時間29分 最高気温26.2℃ 最低気温18.3℃
僅かな期待むなしく丸っきりの曇天。

9月9日  日照時間8時間52分 最高気温26.6℃ 最低気温18.9℃
 殆んど曇天。ほんの一瞬月を見ることはあったが、他は駄目夜半過ぎ、1時30分頃巻層雲の切れ目から、ほんの僅か月が見えてはいましたが、周りには双眼鏡で見ても星は確認できませんでした。直ぐに月も隠れてしまいました。

9月10日  日照時間8時間46分 最高気温27.3℃ 最低気温17.9℃
空全体に幾スジもの薄い巻雲ある状態で天体観測開始。途中晴れてきたが、月が明るすぎ、天体観測は難しい。夜半近くになって、濃い巻雲が広がり続行不可能。

9月11日 日照時間5時間40分 最高気温24.2℃ 最低気温17.7℃
昼間から雨が降っていました。大した雨ではなかったようですが、駅前観測局で19時代(台?)に12oの雨が降ったもよう。夕立性の雨でなく、秋雨前線の雨。夜も雨がちで、天体観測は全く不可能。

9月12日  日照時間0時間00分 最高気温18.2℃ 最低気温12.8℃
今夜も雨がち。午後11時過ぎには激しく降った。

9月13日  日照時間0時間00分 最高気温15.6℃ 最低気温13.6℃
一日中降り止まぬ雨。今夜も雨。

9月14日 日照時間3時間56分 最高気温18.8℃ 最低気温12.5℃
曇り。全く星一つすら見えぬ夜。

9月15日  日照時間6時間22分 最高気温19.3℃ 最低気温10.9℃
午前中、ほんの一時日が射していましたが、午後はズーット曇りです。夜も曇り。天体観測なし

9月16日  日照時間2時間21分 最高気温16.5℃ 最低気温11.6℃
今夜も星一つも見える様子なし。あくる朝午前4時には雲の間から星が見えていたとの話し。どの程度見えていたかは判りません。

9月17日  日照時間5時間47分 最高気温21.3℃ 最低気温11.8℃
15時30分頃より雨。夜も雨続き。

9月18日  日照時間1時間16分 最高気温20.9℃ 最低気温15.8℃
正午前後には星が見えるとは思えないほどの曇り様。19時過ぎ木星らしきものほんの僅か見えるが直ぐ隠れる。

9月19日  日照時間5時間32分 最高気温22.8℃ 最低気温11.4℃
8時前夏の三角とチョットだけだったが、11時近くには昇ってきたばかりのスバル良く見え、天頂付近の天の川(白鳥座付近)が見えるほど、全天快晴。シーイングは思い切り悪い。久しぶりの星空。やはり台風(13号)一過か。           

9月20日日照時間9時間12分 最高気温22.6℃ 最低気温10.7
朝には概ね良好と判断した天体観測。午後5時には南アルプスに掛かる雲で天体観測不可と判断。全天ベタ曇で全く星見えず。この時期、天体観測OKの日が二日間続く事は極めて稀。やはり『ただ南アルプスの東端の大崖頭と千頭星山の間に僅かな雲があるのが気になりますが』と午前8時40分の不吉な予感的中か。午前2時過ぎにはいくらか見えてたそうです。

9月21日 日照時間8時間57分 最高気温23.1℃ 最低気温12.0℃
日中は日も射し天体観測かな?だったが、午後4時頃には悲観的。太陽の沈むのを午後5時15分頃に確認した後はドンドン曇ってきて、夜は完全な曇り。その後夜半まで星を見えることは無かった。

9月22日 日照時間4時間21分 最高気温21.5℃ 最低気温13.7℃
相当ぶ厚い雲。昼間の日照時間が4時間21分では夜まで本格的な曇り空になってしかるべきかも知れない。昼も夜も層積雲に覆われている様子。

9月23日  日照時間7時間01分 最高気温17.7℃ 最低気温9.7℃
15時30分絶望的だった天体観測。17時には北西八ケ岳方面から晴れ始め。天体観測・撮影ともOK。天の川もよく見え、かなり低高度まで見える状態。8人だけに天体観測順調。

9月24日 日照時間9時間06分 最高気温21.8℃ 最低気温9.0℃
午後7時頃。南高度30度以下は曇っていたが、西を見ると木星・アンタレス・アークトウルスも見え。天頂付近は夏の三角を初め周りの星星見え、天体観測の感触ありだったが、午後8時には何も見えず。午後10時頃も同じ状況。                                    秋雨前線数日前に太平洋の向こうに追いやられ、台風14号が消滅させるには早すぎると思うのですが、予想天気図見ると、26日くらいにはなくなっている???

9月25日  日照時間9時間11分 最高気温20.8℃ 最低気温9.8℃
午後7時夏の三角、沈む木星、アンタレス・アークトゥールス見える。今夜こそ天体写真。ST−4雲に阻まれるようだったら。午後8時、8×32の双眼鏡でつぶさに見る。オートガイダーを阻むような雲なし。撮影OKか。天の川が見えないのが気になる。午後9時前に撮影に向かいかけたが、ベガとデネブらしきもの見えるだけ。この日の最低気温9.8℃(20時31分)この時間直前から曇り始めたと考えられる。

9月26日  日照時間2時間51分 最高気温14.7℃ 最低気温9.4℃
正午過ぎ降り出した雨が夜になっても降っている夜通しの雨になりそう。この雨は秋雨前線の雨ではない。秋雨前線は14号台風の太平洋沖通過と共に消えている。前線を伴った低気圧が紀伊半島沖に発生し降っている雨

9月27日  日照時間4時間31分 最高気温19.7℃ 最低気温11.0℃
午後1時半南アルプスにやまかつら。何時ものとは違い少しだけ右下がり。希望的観測で天体写真OKと判断。期待裏切られ、夕刻過ぎには空全体に高積雲?。ヒョットして夜中に全面晴れはないかな?露天風呂に向う10時半何も見えず、浴槽からフォーマルハウト見える。あれ夏の三角。γCyg。ドンドン見えてくる。脱衣室から出る頃にはペガサス、アンドロメダ、カシオペヤ、スバル、アルデバランと順次見え始めてきたが。30分チョットで天の川も見え始めた。

9月28日  日照時間7時間29分 最高気温21.0℃ 最低気温10.7℃
全くの曇天で夕方の木星も駄目。夜半近くなっても何も見えず。

9月29日  日照時間5時間58分 最高気温20.0℃ 最低気温12.7℃
夕方僅かに月が見えていた。何度か空を見たが、殆んど駄目。月が見えてもほんの数分。天頂付近のベガにいたっては数秒見えることがあったかな?

9月30日  日照時間8時間54分 最高気温20.3℃ 最低気温12.0℃
昼間結構晴天。午後5時半雲量4。6時雲量10。あれッが6時30分には天頂空きはじめ、まもなく天体観測開始。雲量0の中順調に観測実行。が観測終了真間近に全天曇り始めた。でもほぼ予定のコース完了。

10月1日日照時間0時間33分 最高気15.2温℃ 最低気温11.6℃
正午前から雨。夜通しの雨。秋雨前線復活。10月に入っての秋雨前線ひどくは降るまい。明日は晴れまで行かぬが、曇り後晴れと願いたいが?

10月2日日照時間0時間50分 最高気温16.5℃ 最低気温11.5℃
 朝方止んだ雨は、昼をはるかに過ぎた頃から霧雨に変わり夕方近くには激しく降りはじめ期待の天体観測は勿論なし。この分だと朝まで晴れることはないでしょう。日照時間50分を記録しているが日差しが射している気配は全くなかった。

10月3日日照時間8時間02分 最高気温18.9℃ 最低気温13.1℃
朝には雨が止んでいた。日照時間の観測はありそれなり日中は日差しがあった。夕方には曇り。ほんの一時一部青空があったが。しかし直ぐに曇ってきた。夜10時前には霧雨。10時半には本降り。天体観測はなし。秋雨前線末期でこのしつこさは?去年の10月はどうだったか?10月18日に台風何号かで秋雨前線やっと消滅でした。

10月4日日照時間1時間26分 最高気温16.3℃ 最低気温13.4℃
 昼間日差しは射していなかったが、一応日照時間(1時間26分)は記録。夕方から雨が降り、天体観測丸っきり無理                   

10月5日日照時間0時間06分 最高気温14.7℃ 最低気温12.4℃
お昼前に降り出した雨。今も降り続けている。これで五日間雨にたたられている。二泊して頂いたお客様には申訳かりあせんが、又書きますが、秋雨前線末期には珍しくひつこい長雨。前線と台風のドッキングは最悪です。今夜も星一つ、月も見えません。確か明後日満月ですから、晴れても天体撮影はもちろん観測も良い状態ではありませんが。                  

10月6日日照時間0時間01分 最高気温14.4℃ 最低気温10.7℃
夕方には6日間降った秋雨前線の雨も止みました。23時月南中。雲を通して中秋の名月の光が見えています。小さな双眼鏡で見てみると、どうにか月の外郭が見えるような気がします。勿論後(星)は何も見えません。明日の朝には晴れるのではないでしょうか。24時。月を見れば、海の形が双眼鏡(8×32)では見えています。0時20分雲は既に巻雲の領域になっています。望遠鏡での月面観測可能。なのに月を見上げる顔に雨粒を感じます。不思議です。

10月7日日照時間7時間56分 最高気温16.6℃ 最低気温8.3℃
夕方雲量6。アークトゥールス見、シーイングの悪さ最悪。午後8時過ぎより観測開始。雲量8 気象観測上は晴れの領域。高い位置にある月も外郭思切りゆれて見える。M34も20個くらいの星団に。アルマク伴星見えず。

10月8日日照時間8時間57分 最高気温17.8℃ 最低気温6.1℃
ピーカンには程遠い、あちらこちらに巻雲あり。おまけに昨夜より、ほんの少しましだが、シーイング非常に悪い。7時半丁度に観測開始。前半の子供組み脱落者無しで最後まで観測完了。後半終了11時半。完全にピーカン。「三つ並んでる星、気になるのですが?」外に出てみると「オリオンがもう全部出ているのか」あちらが夏の三角で、一頻り説明。透明度は良いが月明かりとシーイングの悪さはどうしようもありません。月明かりがある方が確認しやすい天体も多少あるのですが。

10月9日日照時間8時間56分 最高気温19.3℃ 最低気温4.6℃
午後6時半、露天風呂からの天の川の写真を撮り向う。ほぼピ−カン。天の川いて座の下部分高度約10度付近まで見えている。月の出6時22分承知でシャッターきる。パソコンで画像確認。天の川写っているが、月の出の後であること判る光害(?月明かり)あり。ペンションの庭からの月の出は林の枝越しに、稜線から出てくるのは7時10分を確認。今夜天体観測の希望者なし。のんびり、午後9時に夜空確認、全天ベタ曇。月の部分やっと白く見える程度。「なんだこれは?」気象観測上も曇り。午後11時も同じ状況。観測できたのは午後7時代までだと推測します。あくる朝の天気と気温の推移から3時頃から晴れたのでは?

10月10日日照時間8時間54分 最高気温19.7℃ 最低気温7.4℃
午後6時20分木星・アンタレス・夏の三角見える。多分全天見えるのでは。7時過ぎドームへアルタイルでエンコーダ合わせ。観測者待っている間に曇り始め、M57とアルビレオやっと。望遠鏡の説明しながら、開いている空探し。M31どうにか。時折十数秒間あく部分あり。林の中の月待つが出てくる頃には完全に雲の中。雲量10。観測中止。10時半、月見えている観測可能な月面。10時45分アルデバラン見える。馭者座一部見えるが、M45方面も見えるが月明かりで確認できず。雲量9くらい。もう少し待てば三つ子の散開星団+M34???と期待したが11時42分雲量10。

10月11日日照時間0時間00分 最高気温13.7℃ 最低気温9.8℃
朝から雨。夜も降っている。23時雨が止んだようだが、雲を通して見えるであろう筈の月の光すら見えぬ状態。

10月12日日照時間8時間47分 最高気温20.7℃ 最低気温7.3℃
夕方から見事な天体観測日和。天体写真もOK。午後8時半一端休憩。北極星付近に若干曇あり。南東の低い空にも雲がある。快晴でなし?一休み後、外に出てみるとベタ曇り。『嘘ッ』その後一瞬ほんの数個(ベガ等)見える瞬間あったが、午後10時に見てみるが全天完全な曇り。これは気象観測上も曇りです。今朝程の、飛行機雲の長いのを見過ごすべきではなかったな?15時半湿度51%台、一時間後83%台が曲者?2時間チョットの天体観測。

10月13日日照時間8時間24分 最高気温18.5℃ 最低気温10.0℃
午後5時頃南10度付近まで雲あり後は晴天。雲が時間を追って天頂に広がる。午後6時には全天覆う雲なれど、7時頃双眼鏡で確認すると確かに天頂付近は随分見えている。天頂付近に限れば観測可能。しかし午後9時には全天曇り。午後11時本来見えるはずの月(月齢21)の光をも通さぬベタ曇。

10月14日日照時間6時間50分 最高気温15.4℃ 最低気温9.3℃
昼間から殆んど曇り。一時日が射す事もあるが薄日。夕方、午後7時、8時、9時、10時と定期的に空を見たが雲量10の曇り。スケッチブックの庭では月の出午後11時30分頃。丁寧に双眼鏡で見ても少しは見えるはずの月の光すら通さない曇りよう。

10月15日日照時間9時間04分 最高気温18.4℃ 最低気温7.0℃
かなり低い(仰角10度付近)天の川もみえる。白鳥座付近はハッキリ見える。シンチレーションもかなり良い。天体観測には最高の部類。天体写真もOKと思われる。

10月16日日照時間9時間01分 最高気温17.9℃ 最低気温6.1℃
確かに天の川もよく見え、完全に快晴。順調に撮影準備。ST−4の作動おかしい。またもや『エッ 信じられない』急激に曇り始まり、あっと言う間に全天曇り。雲量10。時刻は午後8時30分。その後何度(5,6回)か、空を見たが、23時撤収決断。20時30分直前まで快晴であったはず。雲の流れから、南東方面から湧き出た雲か?

1 0 月 1 7 日日照時間8時間02分 最高気温18.4℃ 最低気温8.2℃
低い高度(25度以下)の天の川は見えなかったが、高い高度の天の川はよく見える。白鳥座付近は最高。天体観測極めて順調に完了。写真撮影も出来る空。22時以降は南の低い空は良くない。曇ってるとの判断が妥当

1 0 月1 8日日照時間8時間31分 最高気温19.0℃ 最低気温7.7℃
18時半夏の三角見える。19時ドームに向うが雲量10で何も見えず。30分から1時間おきに空を見るが全天曇り。22時30分頃より天頂から東だけ見えはじめてきた。よくある現象。南・西駄目。北僅か。東M45はじめ馭者座の5角形も見え、オリオンも上り始めてきた。天頂から東にかけてに限れば天体観測可能。写真は難しい。23時半から24時まで粘る。東から晴れだした空。西10度南15度以上全天晴れ。いずれも双眼鏡(8×32)でも確認。観測も写真も可。が、0時10分頃より逆戻り。西と南厳しくなってきた。で断念。

10月19日日照時間8時間48分 最高気19.1温℃ 最低気温6.1℃
18時半、南・西とも地平線から40度前後まで曇りだが、後は天頂・北・東かなり低い所まで星多数。天体観測可能。が19時前より急激に曇り、全面曇り。数秒間もベガすら見えぬ。20時30分。夏の三角、ペガサスの四辺形、カシオペヤ他周辺暗い星多数見える。西ヘルクレス無理。東牡羊までかろうじて。南フォーマルハウトと数個。巻雲流れ、天体観測OK。写真無理。22時前後多少悪い方向(雲が低くなる)だが全体に見える範囲広がる。双眼鏡(8×32)で8等級位は見えるところあり。23時完全に曇り。

10月20日 日照時間5時間13分 最高気温20.6℃ 最低気温8.2℃
 東京でサラリーマン時代の同窓会あり。スターウォッチング年間データの最終日を考慮し。会を中座し清里へ帰宅。23時10分からしか夜空を見ていませんが、完全な曇り。星は一つも見えません。今朝から午前中にかけての曇り空から推察するに、夕方以降も同様に曇りの夜空だったと考えて間違いなし。全く美意識のないケバイだけのネオンの渦の中を抜け出し、快適に中央高速を走り抜け、須玉辺りから周辺の暗さに慣れた眼で清里に着き、車を降り立った途端に、美しい星が目に焼きつくと締めくくりたかったのですが。


このスターウォッチング年間データーは狭いスケッチブックの庭から観測した情報です。高根町の気象観測局(6地点)の情報を見ていると清里2地点でも又清里の下4地点でも違い結果が出るであろうことが推測出来ます。ましてや清里以外の大泉・長坂・小淵沢での状況はわかりません。
又くどいと思いますが、私の見たのは殆んど夕方から夜半迄です。よくあることですが、夜半まで全く星が見えなくとも、夜中に星が見え、観測・撮影が出来たとの話は沢山聞いています。

このページを立ち上げ、プライベートな写真をCDに落とし整理し終わったのが、21日02時。念のため双眼鏡を持って外に出たら、20日24時までの空とはうって変わって、星空が見えました。西は双眼鏡で確認してやっとペガサスの見える状態。南も低い空は難しいが、しかし、双子のポルックス・カストルは直ぐに判り、高く上がるオリオンもハッキリ判り、他も肉眼で確かに判る状態。双眼鏡ではかなり微細な星が観測可能。天体観測OK。写真撮影は遠慮したいとの感触。『
夜半まで曇りで天体観測不可でも夜中に見えました』の典型例。一晩中機会を待つ気合の入った人たちにはこんな空が待っています。
                                            太字部分2006年10月 22日01時28分追記

総てご覧いただけましたら、季節的にいつ頃が、天体観測に向いているかお判りいただけるでしょう。
この傾向は、天体観測(写真撮影)を趣味にされている方なら大方の方がご存知の傾向です。


思いっきり、天体観測をしたいとの願望をお持ちならば、いつフィールドに出るのが得策かお判りになると思います。ただ晴れる(天体観測上の晴れ)日が少ない季節でも、きちっと観測を堪能される事もあります。
そんな季節に観測出来たか否かを「運、不運」と言い切るのには抵抗を感じます。
人間の予測できない出来事・事象を、自分の都合で運・不運と片付けるのが、運・不運と言うらしいです。
天体観測には多少忍耐が要るのもご理解頂けたらと、勝手な思いを持ちます。                               
秋雨前線の開ける直前、より期待を込めて、多少くどい記述になったことを自戒しています。

書式・体裁を整えたかったのですが、白状しますが、私パソコンが大の苦手です。お許しの程を。
八ケ岳南山麓の宣伝をする心算‥‥‥天候(スターウォッチングの見地)はどうやら良い?ようです。
私は他にも有利な点が八ケ岳南山麓にはあると思うのですが。

尚 スカイウオッチの表記は昼間の空にも目を配った記述がありますので、私の勝手な造語です。

天体観測指数(集計中)極めて主観的な造語。アマチュア無線の局長さんなら直ぐ判る。要するに
『メリット5。』=今夜の星空『X』上記記述の統計数字。主観的な数字です、私一人の判断。
でも月別傾向をご理解いただけるでしょう。
何度も書きますが、これは、夕刻から24時までの夜空についてです。それも一年間のデーターだけです。明け方まで頑張れば、もっと見えます。特に夏は0時から明け方に晴れる傾向にあるようです。
どうしても、夏星をご覧になりたい方は明け方まで頑張って下さい。

指数判断に月齢は完全に無視しています。月の見える透明度で適宜判断しています。



しつこく書きますがこの記録は夕刻から24時までのもです。一晩中起きて観測すれば、一挙に観測指数は高い方に移動します。私が天体観測だけに傾けば、一晩中起きている事には苦になりませんが。スケッチブックの特色を考えれば昼間の仕事もかなり在ることをご理解下さい。24時間不眠の人間なんてありえません。
又、日によって、0時から薄明までの記録を載せたり載せなかったりでは科学的なデーターになりません。

確率を考え色んな覚悟をして楽しい天体観測を出来る事をお祈りいたします。
GOOD LUCK !

                   清里 ペンションスケッチブック 中口勝功
                               sirius@comlink.ne.jp
Since October .21th .2005